親知らずとは何か?抜歯する必要はあるのか?

こんにちは!東京都台東区の秋葉原総合歯科クリニック 院長の野村です!前回までのブログでは、ホワイトニングに関するテーマについて色々と書かせていただきましたが、今回からは、患者さんからよく問い合わせを受ける「親知らず(おやしらず)」についてお話をさせていただきます。

親知らずとは何か?

親知らずとは前歯から数えて8番目に位置する奥歯のことで、上顎と下顎の左右4本に生える歯のことを指します。大人の歯(永久歯)は通常15歳くらいまでに生え変わりますが、親知らずは10代後半から20代後半にかけて生えてくる永久歯で、正式名称は「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)」といいます。この他にも「智歯(ちし)」「知恵歯(ちえば)」などと呼ばれることがあります。

「親知らず」という名称の由来は諸説ありますが、10代後半~20代後半にかけて生えるため親が知らないうちに生え変わる歯ということで親知らずになったという説。昔は現代と比べ人間の寿命が短く、この歯が生える頃には親が亡くなっていることが多かったことから「親知らず」と呼ばれるようになったという説などがあるそうです。

ちなみに、親知らずはすべての人に4本生えてくるとは限りません。その人の顎の骨格や、もともとの体質などにより下記のように個人差があります。

・4本中数本だけが萌出(ほうしゅつ:歯茎から歯が出てくること)してくる場合
・親知らず自体は生えているものの、歯茎の下に隠れて萌出してこない場合
・そもそも親知らずが無い場合

親知らずは抜歯する必要があるのでしょうか?

「親知らずが生えてきた」と聞くと「即抜歯」をイメージされる方がいらっしゃいますが、必ずしもそうとは限りません。親知らずが正しい向きで正常な状態で生えていれば、ブラッシング等のケアさえしっかりできていれば無理に抜歯する必要はありません。

しかし、「斜め方向に生えている親知らず」や「一部だけが歯茎から顔を出している親知らず」は注意が必要です。なぜなら、萌出している歯の周りはお口の奥でブラッシングの行き届きにくく汚れが溜まりがちなので、虫歯や歯茎の炎症(智歯周囲炎)になりやすくなります。親知らず単体だけならまだしも、多くの場合は隣接する歯や歯茎にも悪影響を与えるため注意が必要です。また、斜めに生えてくる親知らずは隣の歯に圧力をかけ続けるため、歯並びに悪影響を与えるリスクがあります。

親知らずがこういったケースの生え方をしている場合「抜いた方がよい」という判断に至るケースがあるので、もし該当するケースの方は一度歯科医師までご相談いただき、検査や診断を受けられることをお勧めします。

一般の方では適切な判断をくだすことが難しいので、ぜひかかりつけの歯科医師、もしくは口腔外科などを専門としている歯科医院にご相談いただければと思います。

次回は「親知らずの抜歯と注意すべき点について」というテーマでお話させていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!