根管治療(歯内療法)

Root canal treatment

歯内療法専門医による精密根管治療

根管治療

根管治療は、歯の神経まで達するむし歯がある場合、歯が折れてしまった場合、過去に神経を取った歯の根の先が膿んできた場合などに行います。 神経を取り除くまたは、神経の入っている管(根管)をきれいにし、最終的には根管内に隙間なく詰め物をします。根管治療が終わった後は、被せ物(場合によっては詰め物)を装着し、歯の形を回復します。

根管治療が必要なケース

当院での
精密根管治療の
特徴

  • 学会認定研修施設で研鑽を積んだ歯内療法専門医が治療を担当します。
  • 治療に際して、デンタルX線写真、歯科用CTによる精密な診査を行った上で治療方針の提案をさせて頂きます。
  • マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた拡大視野での治療を行います。
  • 必要に応じて、ニッケルチタンファイル、MTAセメント等の材料を使用します。
  • 根管治療専門医による精密根管治療は、完全自由診療となります。

精密根管治療の成功率アップを考えた環境作り

精密なX線写真による診断

通常の診察で撮影するパノラマX線写真、デンタルX線写真に加えて、歯科用CTによる詳細な状況の把握を行います。これにより根管の形態、炎症の範囲を正確に把握することができます。

ラバーダム防湿を使用した治療

新たな細菌が入らないように、無菌環境を作るためにラバーダムというゴムのシートを歯にかけて行います。これにより、できる限り無菌的な環境で治療を行うことができるため、治療の精度が上がります。

精密なX線写真、ラバーダム防湿 オーラルスキャナー

マイクロスコープを用いた拡大視野での治療

根管は真っ直ぐな形ではなく、曲がっていたり、分岐していたり、非常に複雑な形をしています。そこでマイクロスコープを用いることで、20倍以上拡大した視野で観察をすることができ精密な治療を行うことが可能になります。治療中の状態を記録することもできるため、希望の患者様には治療中の写真をお見せすることもできます。

実際に根管の状態を見ながら治療しますので、根管治療よりも壊死した神経を見落とすことが少なくなり、結果的に成功率の向上につながります。

  • ニッケルチタンファイル

    ニッケルチタンファイルを用いた治療

    細長い針状をした器具のことです。歯の根管に差し込み、上下左右に動かしながら根管内部を掃除します。ニッケルチタンファイル従来から使用されていたステンレススチール製の器具と比較して柔軟性が高く、折れにくい器具です。専用のモーターを使用するので治療時間の短縮にもつながります。複雑な根管の治療にも向いています。

  • MTAセメント

    MTAセメントの使用

    通常のセメントから有害物質を取り除き、粒子を細かくした歯科用のセメントです。根管が太くなってしまっている、むし歯が神経まで到達している時の炎症を抑える材料として使用します。当院では症例に応じてMTAセメントを使用して治療を行う場合があります。

精密根管治療の専門医である
「歯内療法専門医」が治療を担当

牧 圭一郎

歯内療法専門医牧 圭一郎

  • 日本歯内療法学会 専門医
  • 東京医科歯科大学 歯内療法科所属
  • 日本歯科保存学会 認定医

治療費用一覧

当クリニックにおける精密根管治療は、完全自由診療です。
そのため、保険の枠にとらわれず、患者さまの症状に合わせたベストな方法で精密根管治療を行います。

基本診察料 [相談料(検査料含む)] 初回 16,500円
2回目以降(30分あたり) 5,500円
精密根管治療 [抜髄] 前歯 66,000円
小臼歯 88,000円
大臼歯 110,000円
外科的根管治療
※根管治療後の外科処置は-22,000円
前歯 110,000円
小臼歯 132,000円
大臼歯 154,000円
感染根管治療 前歯 88,000円
小臼歯 110,000円
大臼歯 132,000円
保髄保存療法 55,000円

初診相談無料!
まずはお気軽にご連絡ください

平日 10:00〜20:00(土日は18:00まで)祝休 03-6260-8513
診療予約はこちら LINE無料相談はこちら
トップへもどる