事故や虫歯などで歯を失ってしまった方でも、インプラント治療をすることで、自分の歯で噛む感覚を取り戻すことができます。また、何より自然な見た目になるため、「笑顔に自信が持てるようになる」などのメリットもあります。
しかし、インプラントはあごの骨の高さや厚みが十分にないと、治療できない可能性もあります。
そこでおすすめしたいのが、GBR法(骨造成)です。
今回は、インプラントのGBR(骨造成)について、どのような治療なのか詳しくご紹介します。
メリットやデメリット、費用などもご紹介するので、「GBRについて知りたい」「骨が足りないからインプラントはできないと言われた」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
インプラント治療のGBR法(骨造成)とは?
インプラントのGBRとは、『骨造成』『骨誘導再生』と呼ばれる治療方法のことです。
あごの骨の厚みや高さが足りないことで、「インプラント治療ができない」という場合に、骨を再生させてインプラントを埋め込めるようにします。
骨を増やすと聞くと、骨を移植するイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、GBRは新しく骨が生まれるように導くのが特徴です。
より具体的に説明すると、骨が欠損している部分は、骨をつくる『骨芽細胞(こつがさいぼう)』よりも、歯肉をつくる『線維芽細胞(せんいがさいぼう)』の方が増殖しやすいという性質があります。
そのため、骨を増やしたい場所に患者さまの骨(自家骨)や人工骨(骨補填剤)を入れても、歯肉の方が先に再生してしまい、あごの骨が再生するスペースがなくなってしまうのです。
GBRでは、『線維芽細胞』の侵入を防ぐべく、骨を増やしたい部分を『人工膜(メンブレン)』で覆い、その中に患者さまの骨(自家骨)や人工骨(骨補填剤)を入れます。
そうすることで、あごの骨が再生するためのスペースをしっかり確保できるため、少しずつ骨が増えていき、インプラント治療ができるまで骨を増やせる仕組みです。
あごの骨はどうして減るの?
ところで、「どうしてあごの骨は減るの?」と気になっている方もいるかもしれません。
あごの骨が減る原因は以下のとおりです。
- 歯の喪失…噛む力が弱まり退化していく
- 入れ歯やブリッジの装着…噛む力が弱まり退化していく
- 歯周病…あごの骨が大幅に減少する
抜けた歯をそのまま放置してしまうと、歯から伝わっていた刺激がなくなるため、骨の代謝が起こり、歯が急激に痩せて(骨が減って)しまいます。
インプラントのGBR法(骨造成)の治療の流れ
ここからは、インプラントにおけるGBR治療の流れについて詳しく見ていきましょう。
今回は、GBRとインプラント治療を同時におこなうケースをご紹介します。
【STEP1】骨を採取する
あごの骨がないスペースに、患者さまご自身の骨(自家骨)を入れる場合は、まず骨を採取します。
採取する骨は、下あごの先端か、下あごの奥歯の外側からとる場合が一般的です。
骨を採取したら、すぐに使えるように粉砕機を使用して細かく砕きます。
【STEP2】インプラントを埋め込む
歯肉を開き、土台となるあごの骨にドリルで穴を開けて、インプラントを埋め込みます。
ここで、骨の高さや厚みが足りていないと、インプラントが骨に収まりきらないため、一部露出している状態です。
【STEP3】『自家骨』または人工の『骨補填剤』を入れる
骨を作りたい部分に、患者さまの骨(自家骨)または人口骨(骨補填剤)を入れて、メンブレン(人工膜)でしっかり覆います。
そうすることで、骨の再生を邪魔する『線維芽細胞』が治療箇所に侵入できなくなるため、骨が再生されるための十分なスペースが確保されます。
【STEP4】歯肉を縫合する
開いた歯肉を縫合して、自然に骨が再生されるのを待ちます。
個人差はありますが、ここから骨が再生するまでには約3~12ヶ月かかります。
しっかり結合するように、強い力や刺激が加わることは避けて、安静に過ごすのが大切です。
【STEP5】人工歯を被せる
インプラントと骨が結合したら、人工歯を被せます。その際、インプラントを埋め込んだ歯肉を切開して、人工歯をつけるのに必要な『アパットメント』と呼ばれる部品を装着して、人工歯を被せます。
骨が足りない場合は最初にGBR治療をおこない、数ヶ月後、骨が十分に増えてからインプラント手術をおこなうケースもあります。
インプラントのGBR法(骨造成)のメリットやデメリット
ここでは、GBRのメリットとデメリットについてご紹介します。
GBRのメリット
GBRの一番のメリットは、あごの骨が少ない方でもインプラント治療を受けられることです。
インプラントと比べて、入れ歯やブリッジは噛む機能や見た目が劣ります。GBRをおこない、インプラントを入れることで、自分の歯と同じ感覚で快適に過ごせるようになるでしょう。
また、インプラントの安定性・安全性を高め、長持ちしやすくするのもGBRのメリットです。
インプラントは正しい位置に埋め込む必要があり、あごの骨が少ないと、埋め込む場所が限定されてしまいます。
GBRによって、インプラントを適切な部分に埋めれば、安定し長持ちしやすくなるでしょう。
GBRのデメリット
GBRのデメリットは、治療期間が長く、腫れや痛みなどのリスクがあることです。
前述したように、骨がしっかり再生するまでには約3~12ヶ月かかります。
また、歯ぐきの切開や骨の採取が必要になるため、腫れや痛みなどのリスクもあるでしょう。手術中は麻酔をしますが、術後3~7日は腫れや痛みが起こる可能性があります。
さらに、GBR治療は保険適用外となるため、高い費用がかかってしまうのもデメリットの一つです。GBRの相場は5~10万円ですが、インプラントに30~40万円ほどかかるので、合計で35~50万円と高い費用がかかるのが大きな負担といえます。
インプラントのGBR法(骨造成)を後悔しないためのポイント
GBRをしてから後悔することがないように、以下のポイントをしっかり押さえておきましょう。
- メリットだけでなくデメリットも理解したうえで治療に進む
- 歯科医院選びは慎重におこなう
- 不安なことや分からないことは納得するまで確認する
ご紹介したように、GBRはメリットもありますが、デメリットやリスクもあります。
後から「こんなはずじゃなかった」とならないように、悪い面も理解して決めるのが大切です。
また、GBRは、医師の技術と経験が必要となる難しい手術になります。
歯科医院によって術式が異なる場合もあるため、治療方法を確認して信頼できる歯科医院を選ぶのが重要です。
事前のカウンセリングでは、不安なことや分からないことはしっかり確認して、納得したうえで治療に進むのが安心ですね!
GBR法(骨造成)を含めたインプラント治療は当院へおまかせください!
インプラントのGBRについて、治療内容やメリット・デメリットなどをご紹介しました。
GBRは、あごの骨が少ない方でもインプラント治療が可能です。適切な位置にインプラントを埋められるので、安定性があり、長持ちしやすいのがメリットといえます。
一方で、治療期間が長いことや、高い費用がかかること、痛みや腫れが起こる可能性があることなど、デメリットやリスクもあります。
そのため、メリットとデメリットの両方を理解したうえで、納得のいく選択をするのがよいでしょう。
また、設備が整っていて、経験豊富な歯科医院を選ぶのも大切です。
技術が高く、信頼できる歯科医院を見つけて、納得のいくインプラント治療を受けましょう!
秋葉原総合歯科クリニックは、専門分野に特化した医師が集まっているため、専門性の高い治療が受けられるのがメリットです。
幅広い視点から、患者さま一人ひとりに合わせて、精密で正確な治療をおこないます。
当院のインプラント治療は以下のポイントが強みです。
- インプラント術後の状態を永久保証いたします*
- 世界3大メーカーを導入しているため、幅広いインプラント治療が可能です
- 痛みを最小限に抑えられる配慮をいたします
- 治療期間を短くする方法もご相談可能です(条件あり)
*メンテナンスを180日以内に定期的に受けていただくことが条件になります
「骨が足りない」という理由でインプラント治療を諦める前に、ぜひ一度当院へご相談ください。 総合歯科クリニックである強みを活かし、幅広い視点から患者さまにとって最適な治療方法をご提案させていただきます。