こんにちは!東京都台東区にある秋葉原総合歯科クリニック 院長の野村です。
前回のブログでは、保険の入れ歯と自費(自由診療)の入れ歯との違いについて解説させていただきました。今回のブログでは「保険適用の入れ歯(義歯)」について詳しく解説させていただきます。
前回のブログでお伝えした通り、保険の入れ歯と自費の入れ歯とでは、根本的に考え方が違います。
保険の入れ歯は、何らかの理由で失ってしまった歯の基本的な機能(食べ物を噛みきったり、すり潰してかみ砕く機能など)と審美性(歯の見た目)を、より早く回復させることを目的としています。つまり、保険適用の入れ歯は、必要最低限の機能と見た目のいち早い回復を目的としています。
一方で、自費の入れ歯は患者さんがより快適に装着できることや、見た目の美しさ(審美性)に重きを置いて製作されています。治療を始める前に患者さんの要望をしっかりとお聞きし、しっかりと検査をおこなった上で、どのような入れ歯が患者さんにとってベストなのかを考えます。その上で、希望された装着感や見た目を実現させるために、適切な素材を選び、腕の高い歯科技工士が手間暇かけて入れ歯を作ります。
保険の入れ歯と自費の入れ歯、それぞれにメリットとデメリットがあるので、どちらが正解ということはありません。要は患者さんが入れ歯を作るにあたって「何を重要視するか」がポイントになります。
それでは、今回は保険適用の入れ歯について詳しく見ていきましょう!
保険適用義歯の特徴
①使用している素材
まず入れ歯(義歯)には「部分義歯(パーシャルデンチャー)」と「総義歯(フルデンチャー)」があります。これらの入れ歯は「人工歯」と「義歯床」で構成されており、「レジン」という歯科用のプラスチック素材でできています。また、部分義歯に関しては、金属製の留め金(クラスプ)がついています。ちなみに、この留め金は、部分入れ歯を残存歯(残っている天然の歯)にひっかけて固定するための部品となります。
②保険適用義歯の特徴(メリット・デメリット)
【メリット】
・健康保険が適用されるので治療費が安くすむ
・素材がプラスチックなので比較的修理がしやすい
・義歯が出来上がるまでの工程が少ないので、短期間で装着までたどり着ける
【デメリット】
・プラスチック素材のため、臭いやプラーク(歯垢)が付きやすい
・長期間装着していると変色してくる
・使用していると人工歯の部分がすり減ったり破折しやすい
・床の部分がプラスチックで厚みもあるため、違和感が強く装着時に痛みを感じることがある
・プラスチックのため熱伝導率が低いため温度を感じにくい(味を感じにくい)
・部分義歯は金属のクラスプを使うので、残存歯を傷めたり見た目が悪い
・入れ歯が合わなかった場合、保険のルールで半年間は新しい入れ歯が作れない(ただし状況によっては例外があります)
③完成までの日数
患者さんの症例や来院の状況により多少前後しますが、保険適用の入れ歯は2週間から1ヶ月くらいで出来上がります。また、出来上がった後になるべく違和感なく装着できるように、微調整が必要になる場合もございます。なお、完成までの流れは以下の通りとなります。
(1)印象採得(いんしょうさいとく)
お口の中の歯型をとる工程です。
(2)咬合採得(こうごうさいとく)
咬合とはかみ合わせの事を指します。咬んだ時の上下前後の位置関係など確認するための型取りをおこないます。
(3)試適(してき)・咬合圧印象
(1)と(2)をもとにある程度形になった仮の入れ歯を作って、実際に患者さんのお口に装着して合わせてみます。咬み合わせを確認した後、粘膜側の型取りをおこないます。
(4)完成・装着
(3)の工程で得た情報をもとに入れ歯を完成させ完了となります。新しい義歯を入れた直後は慣れていないため違和感がある場合がほとんどです。慣らして違和感を軽減させるため、数回調整のための来院が必要になる場合があります。
④おおよその価格
保険適用の義歯の価格ですが、保険制度で決められたルールに則って算出された金額です。部分入れ歯に関しては、製作する入れ歯の本数によって金額が前後します。また保険負担割合によっても金額は変わってきます。詳しくは担当歯科医師までおたずねください。
負担割合 | 部分入れ歯 | 総入れ歯 |
1割負担 | 2,500円程度 | 5,000円程度 |
3割負担 | 7,500円程度 | 15,000円程度 |