1dayトリートメントの特徴 安全性編

いつも当院のブログをお読みいただきありがとうございます。

前回のブログから秋葉原総合歯科クリニックの「1dayトリートメント」の特徴について解説させていただいております。前回は1dayトリートメントで使用している「素材」の特徴について説明させていただきましたが、今回は「安全性」について詳しく解説させていただきます。

 

虫歯などで歯を削ったり神経を抜いた際、銀歯やセラミックなどの素材を「詰め物」や「かぶせ物」に加工して歯に装着し、失った見た目や機能を取り戻します。これを歯科専門用語で「補綴(ほてつ)」といい、詰め物やかぶせ物のことを「補綴物(ほてつぶつ)」と呼びます。

 

補綴物は大きくわけると「金属」「非金属」のものに分けられますが、どちらもそれぞれ特徴がありメリット・デメリットがあります。金属の補綴物につかわれる歯科材料には保険が適用される「金銀パラジウム合金」「銀合金」「アマルガム(※1)」や、保険が利かない「金合金」などがあります。一方非金属の補綴物に使用される歯科材料には保険が適用される「コンポジットレジン」「硬質レジン」や、保険が利かない「セラミック」「ジルコニア」などがあります。(※2)

※1 アマルガムですが、一昔前の保険診療でよく使われていた歯科材料です。銀の粉末を水銀に混ぜて固めたものなのですが、水銀を使っているため健康にも良くなく、歯や歯肉を黒く変色させることから、最近ではほとんど使われることはありません。

※2 諸条件を満たした場合「CAD/CAM冠」と呼ばれるハイブリットセラミックに保険が適用されるようになりました。諸条件など詳細は当院歯科医師までおたずねください。

 

今回特に注目いただきたいのが、保険適用の金属の危険性やリスクについてです。これらの事実をご理解いただいた上で、治療後の詰め物やかぶせ物をお選びいただきたいと思います。

 

目次

保険適用の金属のリスク

①金属アレルギー
保険適用で使用されている「金銀パラジウム合金」や「銀合金」は、長期間口の中に入れておくと唾液に金属イオンが溶け出し体内に吸収されます。体内に取り込まれた金属イオンに体が反応すると、湿疹、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎に似た症状、頭痛、肩こり、口内炎、味覚異常、口唇炎、口角炎、舌炎、口腔扁平苔癬(へんぺいたいせん)、など様々な悪影響が体に出てきます。

②歯や歯肉の着色
先ほどお伝えした通り、保険適用で使用されている「金銀パラジウム合金」や「銀合金」は、長期間口の中に入れておくと唾液に金属イオンが溶け出します。溶け出した金属イオンの影響で、歯や歯茎(歯肉)が黒く変色してしまうことがあります。

③2次う蝕(う蝕=虫歯のことです 虫歯は「カリエス」ともよばれます)
「金銀パラジウム合金」や「銀合金」は、長期間口の中に入れておくと、錆びたり腐食します。詰め物やかぶせ物などの補綴物は、専用の接着剤で自分の歯に装着しますが、金属の腐食が進むと自分の歯と金属の間に隙間ができ、そこに虫歯菌などが含まれた唾液が入り込みます。結果、その隙間から虫歯が進行し補綴物の下の天然歯がボロボロになってしまうのです。

④不定愁訴(不定愁訴=原因がはっきりわからないが、なんとなく体調が悪い状態)
口の中に金属が入っていると「ガルバニー電流」という微弱な電流が発生することがあります。人間の体は、脳や心臓などが動く際に微弱な電流が発生しており、その絶妙なバランスによって体をコントロールしています。しかし元々備わっている体内の電流以外にガルバニー電流のような刺激が発生すると、脳からの指令が乱れるなどして体調不良を引き起こすことがあります。具体的には体の痛み・疲れ・不眠・イライラといった様々な神経症状などがあげられます。

いかがでしょう?お口の中に保険適用の金属を入れることのリスクをご理解いただけたでしょうか?

 

一方で当院の1dayトリートメントで使用しているのは「セラミック」という陶材の素材です。セラミックは見た目も綺麗で摩耗や変色、錆びや腐食などの心配がありません。もちろん金属ではないので、金属アレルギーやガルバニー電流を心配する必要もありません。

 

治療後にどんな補綴物を入れるか最終的に判断するのは患者様ご自身ですが、各素材の特徴や長所・短所をご理解いただいた上で、お決めいただくことをおすすめいたします。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!