インプラントと差し歯の違いを徹底解説!費用・見た目・寿命まで比較

「インプラント」と「差し歯」は、どちらも失った歯や欠けた歯を補う治療ですが、仕組みや費用、見た目、耐久性には大きな違いがあります。見た目の自然さや噛み心地を重視するのか、それとも費用や治療期間を優先するのかによって、選ぶべき治療法は変わります。

本記事では、インプラントと差し歯の特徴をわかりやすく比較し、あなたに合った選び方を解説します。

目次

インプラントと差し歯の違いとは?

インプラントと差し歯の違いとは?

「インプラント」と「差し歯」は、いずれも歯の欠損や損傷を補うための治療ですが、治療方法や構造、費用、耐久性などに明確な違いがあります。まずは、それぞれの治療の基本的な仕組みから確認していきましょう。

そもそもインプラントとは?

インプラントは、歯を失った部分の顎の骨にチタン製の人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯(上部構造)を装着する治療法です。

天然歯のような噛み心地と見た目の自然さが特徴で、ブリッジや入れ歯と違い、隣の歯を削らずに治療できます。骨と人工歯根がしっかり結合するため、長期間の使用にも耐えられるのが大きなメリットです。

差し歯とはどんな治療?

差し歯は、残っている歯の根(歯根)を土台として利用し、その上に人工の歯を被せる治療法です。虫歯や外傷で歯の上部が失われた場合に行われ、土台には金属やファイバーなどの芯(コア)を入れることが一般的です。歯根が残っているため手術は不要ですが、歯根の状態が悪い場合は治療できないこともあります。

構造の違い

インプラントと差し歯の大きな違いは、支える部分の有無です。

  • インプラント:顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着
  • 差し歯:天然の歯根に土台を立て、その上に人工歯を被せる

つまり、インプラントは歯根から人工的に再建するのに対し、差し歯は歯根が残っていることが前提です。この構造の違いが、耐久性・見た目・費用にも影響します。

インプラントと差し歯の比較表

インプラントと差し歯の比較表

インプラントと差し歯は、見た目や費用だけでなく、治療期間や耐久性など多くの点で違いがあります。以下の表で主な特徴を比較してみましょう。

項目インプラント差し歯
見た目(審美性)天然歯に近く、色・形を細かく調整可能自然な見た目にできるが、素材によっては経年変化あり
費用・保険適用自由診療のみ(1本30〜50万円程度)保険適用あり(条件あり)。自費の場合は5〜15万円程度
治療期間・通院回数手術後の骨結合期間を含め、3〜6か月以上数回の通院で1〜2か月程度
耐久性・寿命適切なケアで10〜20年以上使用可能平均5〜10年程度(歯根の状態による)
噛む力・違和感天然歯に近い噛み心地天然歯よりはやや弱いが、日常生活には支障なし
痛み・ダウンタイム手術が必要で、腫れや痛みが数日続くことも基本的に手術不要で、術後の痛みは少ない

見た目(審美性)の違い

インプラントは、セラミックやジルコニアを使うことで天然歯に非常に近い色や透明感を再現できます。一方、差し歯も自然な見た目にできますが、保険診療のレジン素材は変色しやすく、金属を使う場合は歯茎が黒ずむことがあります。

費用・保険適用の違い

インプラントは自由診療で、1本あたり30〜50万円程度が相場です。差し歯は条件を満たせば保険適用が可能で、費用は数千円〜数万円に抑えられます。ただし、審美性や耐久性を重視して自費のセラミックを選ぶと5〜15万円程度になります。

治療期間・通院回数の違い

インプラントは手術後に顎骨と人工歯根が結合するまで3〜6か月ほど待つ必要があり、通院回数も多くなります。差し歯は歯根が残っているため、型取りから装着まで数回の通院で完了することが一般的です。

耐久性・寿命の違い

インプラントはメンテナンス次第で10〜20年以上使用可能です。差し歯は5〜10年程度が目安で、土台となる歯根が弱ると寿命が短くなります。

噛む力や違和感の違い

インプラントは顎骨に直接固定されるため、天然歯に近い噛み心地があります。差し歯は歯根の状態によって噛む力が制限されることもありますが、日常的な食事には問題ありません。

痛みやダウンタイムの違い

インプラントは外科手術が必要なため、術後に腫れや痛みが数日間出ることがあります。差し歯は基本的に手術不要で、治療後の痛みは軽度です。

インプラントと差し歯:自分に合っているのはどっち?

インプラントと差し歯:自分に合っているのはどっち?

インプラントと差し歯は、どちらも欠損歯や損傷した歯を補う治療ですが、適しているケースが異なります。ここでは、状態や希望に応じた選び方の目安をご紹介します。

歯を根本から失っている方→インプラント向き

虫歯や外傷で歯根ごと失ってしまった場合は、差し歯では治療できません。この場合は人工歯根を埋め込むインプラントが適しています。顎骨と結合するため安定感が高く、天然歯に近い噛み心地を得られるのが特徴です。また、隣の歯を削らないため、周囲の健康な歯への負担も少なくなります。

歯の根が残っている方→差し歯が可能な場合も

歯根がしっかり残っている場合は、その歯根を土台にして差し歯を装着できます。手術が不要で通院回数も少なく済むため、比較的短期間で治療を終えられます。ただし、歯根の状態が悪い場合は差し歯ができず、抜歯してインプラントやブリッジに移行することもあります。

費用や通院の負担を重視したい方へ

費用を抑えたい場合や短期間で治療を終えたい場合は、差し歯が有力な選択肢となります。保険適用であれば数千円〜数万円、自費でもインプラントより安価です。一方、長期的な耐久性や噛み心地を重視するなら、インプラントの方が満足度は高くなる傾向があります。

インプラントと差し歯に関するFAQ

インプラントと差し歯に関するFAQ

インプラントと差し歯の違いや選び方について、患者様からとくによくいただく質問をまとめました。治療法を迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

前歯が折れた場合はどっちが良い?

前歯が折れた場合、歯根が残っているかどうかで選択肢が変わります。歯根が健康で残っていれば差し歯での修復が可能です。完全に歯根まで失っている場合や、残っていても大きく損傷している場合はインプラントが適しています。見た目の自然さを重視するなら、どちらの治療でもセラミック素材を選ぶと良いでしょう。

インプラントは何歳まで可能?

インプラントは顎の骨の成長が止まった18歳前後から高齢まで幅広く対応可能です。ただし、高齢の場合でも健康状態や骨量によって適応が異なります。骨量が不足している場合は骨造成術を併用することで治療が可能になるケースもあります。

インプラント後の疼痛・腫れは?

インプラントは外科手術を伴うため、術後に数日程度の腫れや痛みが出ることがあります。ほとんどの場合、痛み止めや抗生物質でコントロール可能で、1週間ほどで落ち着きます。差し歯は基本的に手術を行わないため、術後の痛みや腫れは軽度です。

医療費控除の対象になる?

インプラント・差し歯のどちらも、機能回復を目的とした治療であれば医療費控除の対象になります。審美目的(ホワイトニングや一部の自費補綴など)は対象外です。控除を受けるためには、領収書や明細書を保管し、確定申告時に提出しましょう。

「自分に合う治療法が知りたい」そんな方はぜひ一度ご相談ください

「自分に合う治療法が知りたい」そんな方はぜひ一度ご相談ください

インプラントと差し歯にはそれぞれメリット・デメリットがあり、「自分にはどちらが向いているのか分からない…」と悩まれる方は少なくありません。秋葉原総合歯科クリニックでは、最新設備と豊富な治療実績を持つ日本口腔インプラント学会専修医が担当し、一人ひとりの口腔状態・ライフスタイル・ご予算に合わせた最適な治療法をご提案します。

当院のインプラント治療は、歯科用CTやiTeroによる精密診断で安全性と正確性を高めています。さらに、手術時には事前のデータをもとに作製したサージカルガイドを使用する「ガイド手術」も導入。埋入位置や角度を正確にコントロールできるため、手術の安全性向上や治療期間の短縮が期待できます。

「長く使える歯を手に入れたい」「自然な見た目と噛み心地を大切にしたい」という方は、まずはカウンセリングでお気軽にご相談ください!あなたにとって最適な選択肢を、丁寧にご提案いたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!