
歯周病の進行が進むと、抜歯が必要と言われるケースがあります。
しかし、抜歯は治療の一環であり、必ずしも絶望的な結果を意味するものではありません。
この記事では、歯周病で抜歯を勧められた場合にどのような対応が可能なのか、抜歯後の治療方法やインプラントのメリット、さらには治療を成功させるためのポイントについて、詳しく解説します。
これから治療を検討される方の参考にしてください!
歯周病で抜歯と言われたらどうすればいい?

歯周病が進行し、抜歯が必要と診断された場合、まずは冷静に状況を把握し、最適な治療方針を選ぶことが重要です。
ここでは、抜歯が決定される背景や、まず取り組むべき対応策について説明します。また、担当の歯科医への確認やセカンドオピニオンの検討について詳しく解説します。
担当の歯科医に詳しく確認する
抜歯が必要と言われたときは、まずは担当の歯科医にしっかりと理由を確認することが大切です。
抜歯の理由をしっかり聞く
抜歯が提案される背景には、進行した歯周病による歯の支持組織の破壊や、痛み・感染症のリスクが考えられます。担当医に対して、具体的な検査結果や病状、抜歯が不可避と判断された根拠を詳しく確認することで、治療の理解が深まります。
歯を残す可能性について相談す
抜歯以外にも、歯をできるだけ温存する治療法がないかどうか、保存治療の可能性についても確認しましょう。場合によっては、歯周病治療や再生治療によって歯を維持する選択肢があるかもしれません。
担当医との十分なコミュニケーションにより、自分の状況を正確に把握し、納得のいく治療計画を立てるための第一歩となります。
セカンドオピニオンを検討する
一方で、診断や治療方針に不安がある場合は、他の歯科医院でセカンドオピニオンを受けることも有効です。
別の歯科医院で意見を聞く
抜歯の必要性や代替治療の可能性について、別の専門家の意見を聞くことで、より客観的な情報が得られます。複数の意見を比較することで、治療方針に対する理解が深まり、自信を持って治療に臨むことができます。
専門性の高い歯科医を選ぶ
とくに歯周病治療やインプラント治療に詳しい専門の歯科医師を選ぶと、正確な診断と最適な治療計画が期待できます。セカンドオピニオンは、治療のリスクや費用面など、全体的な視点からのアドバイスを得るためにも重要です。
このように、まずは担当医と十分な話し合いを行い、必要に応じてセカンドオピニオンを活用することで、後悔のない治療選択ができるようになります。
歯周病で抜歯した後の選択肢とは?

抜歯後の治療には、さまざまな選択肢があります。歯を失った後の見た目や機能を取り戻すため、患者さまのライフスタイルや希望に合わせた治療方法を検討する必要があります。
ここでは、ブリッジ、入れ歯、インプラントなど各治療法の特徴と、抜歯後を放置しておくリスクについて解説します。
①ブリッジ
ブリッジは、抜歯した部分に固定式の人工歯を設置する治療法です。
メリット
隣接する健康な歯を削って支台にすることで、自然な見た目と噛む力を取り戻すことができます。
デメリット
支台となる健康な歯に負担がかかるため、長期的な歯の健康に注意が必要です。
②入れ歯
入れ歯は、取り外し可能な人工歯です。
メリット
複数の歯を同時に補うことができ、全体の歯並びを再現しやすい点が特徴です。
デメリット
装着時のフィット感に個人差があり、不安定感や違和感がある場合があります。また、日常のメンテナンスが必要です。
③インプラント
インプラント治療は、抜歯した部分に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。
メリット
天然歯に近い見た目と機能を実現し、隣接する歯を削る必要がありません。さらに、顎の骨を維持する効果も期待できるため、長期的に安定した治療結果が得られます。
デメリット
初期費用が高く、治療期間も他の方法に比べて長い場合がありますが、長期的なコストパフォーマンスは優れています。
抜歯後をそのままにしておくリスク
抜歯後に何の治療も行わず放置すると、口腔内にさまざまな問題が生じる可能性があります。
噛み合わせの乱れ
抜歯した部分が放置されると、周囲の歯が移動し、噛み合わせが悪化する恐れがあります。
骨吸収の進行
歯が支えていた顎の骨は、定期的な刺激がなくなると徐々に吸収され、顔の輪郭に変化をもたらすと同時に、将来的な治療結果にも悪影響を及ぼす恐れがあります。
見た目の悪化
口元の審美性が損なわれると、精神的な負担が増し、生活の質にも影響を与えかねません。
これらのリスクを踏まえ、抜歯後の治療は早期に適切な方法を選ぶことが重要です。
インプラントが抜歯後におすすめな3つの理由!

抜歯後の治療方法として、とくにインプラント治療は多くのメリットがあり、最近では選ばれるケースが増えています。
ここでは、インプラントが抜歯後の治療に適している理由を、3つの観点から詳しく解説します。
理由① 天然歯に近い見た目と機能
インプラントは、見た目や機能において天然歯に非常に近い再現性を持ちます。
自然な噛む力
インプラントは、顎の骨に直接固定されるため、噛む力がしっかりと伝わり、普段の食事が快適に行えます。
審美性
自然な形状と色合いで作られるため、隣の歯との違和感が少なく、他人に気づかれにくいという大きなメリットがあります。
理由② 周囲の歯を守って骨を維持できる
インプラント治療のもう一つの魅力は、周囲の歯を削る必要がなく、顎の骨の維持に寄与する点です。
隣の歯への影響が少ない
ブリッジなど他の治療法では、支台となる健康な歯を削る必要がありますが、インプラントはその心配がありません。
骨吸収の予防
インプラントが顎の骨に刺激を与えることで、骨の吸収を防ぎ、顔貌の変化を抑える効果も期待できます。
理由③ 長期的なコスパが良い
確かにインプラント治療は初期費用が高いとされますが、長期的に見ればその耐久性と機能性から、結果的にコストパフォーマンスが優れているといえます。
耐久性
適切なメンテナンスを行えば、インプラントは長期間安定した状態を維持でき、将来的な再治療のリスクが低減されます。
定期メンテナンスによる長持ち
定期的なチェックとメンテナンスにより、インプラントの健康状態を保ち、長期にわたって快適な機能を維持できる点が魅力です。
歯周病で抜歯後にインプラント治療を成功させるポイント

抜歯後のインプラント治療を成功させるためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。
ここでは、治療前から治療後にかけての注意点や、成功率を高めるための具体的な対策について解説します。
信頼できる歯科医院と医師を選ぶ
治療の成功は、担当する歯科医師の技術や経験に大きく左右されます。
経験豊富な医師の診断
歯周病の進行状態や顎の骨量を正確に評価し、最適な治療計画を提案できる専門医を選ぶことが不可欠です。
チーム医療の重要性
専門分野に特化した医師が集まるクリニックであれば、抜歯からインプラント治療、さらには骨移植や骨造成(GBR)など、難症例にも対応可能な環境が整っています。
精密な検査と治療計画を提案してもらう
治療前に、精密な検査を行い、口腔内全体の状態を正確に把握することが重要です。
詳細な検査の実施
レントゲン、CTスキャン、歯型採取などを用いて、顎の骨量や歯周病の進行度合いを把握し、適切な治療法を選定します。
治療計画の具体化
検査結果に基づいた具体的な治療計画を、患者さまと十分に相談しながら進めることで、安心して治療に臨むことができます。
十分な顎の骨量を確保する
インプラントは顎の骨にしっかり固定されることが必要です。
骨移植や骨造成の必要性
顎の骨量が不足している場合、骨移植や骨造成(GBR)などの補助治療を行う必要があります。ただし、これらの治療はどの歯科医院でも対応できるわけではないため、専門性の高い施設での治療が求められます。
歯周病の治療をしっかりおこなう
インプラント手術を行う前には、現在の歯周病の治療を徹底することが必須です。
歯周病の進行抑制
インプラント設置前に、歯周病の原因となる菌の除去や歯周ポケットの改善を図ることで、手術後の感染リスクを低減します。
治療のタイミングの調整
歯周病治療とインプラント手術のタイミングを適切に調整し、口腔内環境が整った状態で手術に臨むことが重要です。
セルフケアを徹底する
治療後のインプラントを長持ちさせるためには、日常のセルフケアが欠かせません。
毎日の口腔ケア
インプラント周囲の歯茎や周辺の歯を清潔に保つために、正しい歯磨き方法や歯間ブラシの使用、定期的なうがいを心がけることが必要です。
セルフチェックの習慣化
定期的に自分自身で口腔内の状態をチェックし、異常があれば早期に歯科医に相談することが、治療成功の鍵となります。
定期的にメンテナンスを受ける
インプラント治療は、手術後の定期検診やプロフェッショナルケアが成功の維持に直結します。
定期検診の実施
治療後も定期的に歯科医院を訪れ、インプラント周囲の状態や口腔内全体の健康状態をチェックしてもらうことが大切です。
専門的なクリーニング
自分では届きにくい部分の汚れや歯石は、専門のクリーニングによって除去し、感染症や炎症のリスクを低減します。
歯周病で抜歯が必要と言われたら秋葉原総合歯科クリニックへご相談を!

歯周病により抜歯が必要と診断された場合、安心して治療に取り組むためには、信頼できる専門医によるチーム治療が欠かせません。
秋葉原総合歯科クリニックでは、歯周病治療やインプラント治療に特化した医師が集まり、精密な診断と正確な治療を実現しています。
ただ単に抜歯を行うのではなく、できる限り歯を温存するための治療や、抜歯後も歯並びと噛み合わせの健康を維持するためのサポートを行っています。
また、当院では経験豊富な『日本口腔インプラント学会専修医』が担当するため、痛みを最小限に抑えた安全なインプラント治療が可能です。難しい治療も対応できます。
他院で歯周病により抜歯が必要と言われた方は、まずはお気軽に当院へご相談ください!