FGG(遊離歯肉移植術)とはどんな治療ですか?

いつも当院のブログをお読みいただきありがとうございます!秋葉原総合歯科クリニック 院長の野村です。

さて、今回は「FGG(Free Gingival Graft)」と呼ばれる、遊離歯肉移植術の解説をさせていただきたいと思います。

前回のブログでCTG(結合組織移植術)について詳しく説明させていただきましたが、実はFGGも似たような治療で、歯肉が不足している部分を移植で補うという目的は一緒です。それではCTGとFGGの違いは何なのでしょうか?

前回のブログ「CTG(結合組織移植術)とはどんな治療ですか?」はこちら

「FGG」と「CTG」との違いは何ですか?

前回のブログでお話させていただきましたが、お口の中の軟組織は、次の3つの層から成り立っています(①上皮性組織 ②結合性組織 ③骨膜)。CTG治療は②の結合性組織のみを取り出し、歯肉が不足している箇所の上皮性組織をめくって中に移植するというものでした。

一方で、FGGは、①上皮性組織と②結合性組織の2層をセットで移植する治療方法です。結合性組織のみを移植するCTGと比べ、手術自体の難易度は低いのですが、上皮組織ごと移植する手法のため、周囲の歯肉と色の違いがみられる場合があります。つまりCTGと比較し「審美面」での課題があるので、前歯部のように目立つ場所の歯肉を回復させたい場合は、CTGで対応することが多くなります。

 

「FGG」治療をおこなうメリットは何ですか?

歯肉が退縮すると、歯茎に覆われていた歯根(象牙質といいます)が露出してきて、知覚過敏(熱いものや冷たいものがしみる症状)の症状がでやすくなります。また、歯根(象牙質)質は、固くて丈夫なエナメル質に覆われておらず、きちんとブラッシングで汚れを落とさないと虫歯になりやすくなります(専門用語で根面う蝕といいます)。FGGで退縮した歯肉を回復させることで「知覚過敏」や「根面う蝕」を防ぐことができます。

また、FGGをおこなうことで歯根の周りに角化歯肉(コラーゲン線維に富んだ固く、動かない歯肉)が出来上がります。角化歯肉で天然歯の歯根やインプラントの人工歯根を覆うことで、しっかり圧力をかけてブラッシングができるようになるので、結果的に歯が長持ちするという結果につながります。

 

「FGG」治療の流れを教えてください

①切開する部分に麻酔をかけます
歯肉を切り出す口蓋(上顎)部分と、移植を予定している部分に麻酔をかけます。


②移植予定箇所の切開とサイズ計測

移植を予定している箇所の歯茎を切ってめくり、移植に必要な組織のサイズを測ります。


③上顎から上皮性組織と結合性組織を採取

上顎の口蓋から、移植に必要な上皮性組織と結合性組織を切り取ります。


④移植先に上皮性組織と結合性組織を移植します

切り取った上皮性組織と結合性組織を移植予定箇所に移植し、糸で縫合し固定します。


⑤上顎の口蓋部分を縫合 

組織を切り出した口蓋部分ですが、治癒を早めるためにコラーゲンなどで蓋をして、糸で縫合します。縫合が完了すればその日の治療は終了です。


⑥1~2週間程度様子をみて抜糸

1~2週間程度経過したら、歯科医師に傷口をチェックしてもらい問題が無ければ抜糸します。その後は2~3か月経過観察となり、完全に傷が回復するのを待ちます。

 

歯肉の退縮が原因で「歯がしみる・・・」「見た目が気になる・・・」という症状が気になるようでしたら、一度歯科医院までご相談いただくことをおすすめします。

本日も最後までブログをお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!