レントゲンとCTの違いとは?

いつも秋葉原総合歯科クリニックの公式ブログをお読みいただきありがとうございます。今回のテーマは歯科医院を受診した際に必ず撮影する「レントゲン」についてのお話です。

 

早速ですが、歯科医院で撮影するレントゲンには大きく3種類あるのをご存知ですか?一般の方にはあまり馴染みがないので、3つ答えられる方はおそらく少ないかと思います。それではまず3種類のレントゲンについて、それぞれポイントを解説させていただきます。

 

①パノラマ
患者様の顎全体の撮影をすることができ、口腔内全体の様子をある程度把握することができます。初めてその歯科医院にかかるとき(初診時)、または前回の治療からかなり期間が空いていて口腔内の変化が予想される場合、口腔内全体の状況を知ることが正確な診査診断につながりますので、1口腔単位で撮影をおこないます。

ただし、パノラマレントゲンも万能ではありません。パノラマは口腔内全体の様子を診るのには適していますが、歯1本単位の細かい部分までは写し出すことができません。ですので小さな虫歯など細かい部分に関しては②で説明する「デンタル」を利用することになります。

 

②デンタル
写真を見ていただくと一目瞭然ですが、診てもらいたい症状のある歯にフォーカスして撮影しているので、細かい部分までしっかりとクリアに写し出されています。つまり、パノラマレントゲンではわからなかった、むし歯や歯周病の状態などがより詳細にわかるので、これをもとに正確な診査・診断をおこない、適切な治療計画を立て治療を進めていくことになます。

なお、金属でできた補綴物(ほてつぶつ=詰め物やかぶせ物のこと)は放射線を通さないので、写真で見たときに真っ白に写ります。また、レントゲンは硬いものは白っぽく、柔らかいものは黒っぽく写しだす性質があります。歯が虫歯になると歯質が柔らかくなるので、その部分が黒く写り虫歯だと判断ができるのです。ちなみに、歯の真ん中に黒い筋のようなものが見えますが、これは歯の中に通っている神経(歯髄)です。

 

③CT
CTとは「Computed Tomography」の略で、日本語に訳すと「コンピューター断層撮影」となります。CTは人体に多数の方向からX線を照射し、体から通り抜けてきたX線を検出器で読み取り画像化します。また、その画像を重ね合わせることで立体的な画像(三次元で立体的な画像)を作り出すこともできます。

ちなみに、歯科でいう「レントゲン」とは①パノラマと②デンタルのことを指し、CTと区別されています。

 

いかがでしょう?歯科における3つのレントゲンの違いについてご理解いただけましたでしょうか?今回のブログのタイトルは「レントゲンとCTの違いについて」ですが、両者の大きな違いは「二次元で平面的である」か「三次元(3D)で立体的である」かの違いです。

 

正確な診査・診断と安全な治療をおこなうためには、患者さんの症状や今後想定される処置に応じて①②③をうまく使い分けることが大切です。特に親知らず等の抜歯やインプラントの処置をおこなう際は、顎の回りを通っている大事な神経や血管を傷つけてしまうリスクがあります。ですので、三次元で立体的な画像が撮影できるCTを使い、口腔内や歯の形状骨、血管や神経の位置など詳細に把握することで、より安全な処置をおこなうことができるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!