1dayトリートメント

1dayトリートメント
最短1日で白くて美しい歯に

「1dayトリートメント」とは?

当院では、最短1日で虫歯を治療した箇所にセラミックでできた白い詰め物・かぶせ物をセットし、治療を終わらせることができる「ワンデイ(1day)トリートメント」をおこなっています。

早く治療を終わらせることができる理由は「セレックシステム」というものを導入しているからです。

セレック(CEREC)⇒
CERAMIC RECONSTRUCTION(セラミック修復)

矯正歯科特徴 セレックは、歯科医療先進国ドイツで開発された、コンピュータ制御によって詰め物・かぶせ物を設計・製作するCAD/CAMシステムです。
最先端の3D光学カメラを使用し、歯を撮影(スキャン)すると、わずか数秒で歯並びがパソコン上に再現されます。 その後はコンピュータ上でスキャンした画像を調整しながら設計し、セラミックなどの素材のブロックをミリングマシン(セラミックを削る機械)がデータをもとに自動的に削り出します。
結果的に治療箇所にぴったりはまる詰め物やかぶせ物が短時間で出来上がるのです。
また、従来の印象ではアルギン酸やシリコンといった印象材を使い、型取りしたものに石膏を流し込み模型を作ります。人間が手作業でおこなうので、人為的なミスが起こる可能性があり時間もかかります。
しかし3D光学カメラでスキャンすれば、このような人為的なミスもなくなり時間短縮も可能となります。

セレックをおすすめしたい方

  • 金属色が目立つ銀歯を、白くてきれいな歯に替えたい方
  • 短時間で白くて美しい歯を手に入れたい方
  • 仕事が忙しくて、なかなか通えない方
  • できるだけ費用を抑えて白い歯を入れたい方
  • 高品質なセラミック治療を受けたいとお考えの方
  • いつまでも白くてきれいな歯をキープしたい方
  • 虫歯の再発(二次カリエス)に悩まされない歯を手に入れたい方
  • 金属アレルギーが心配な方(金属アレルギーの方)
  • 歯科医院での歯型取りが苦手な方

安心かつ安全な治療の1dayトリートメント

ホワイトニング

通常の虫歯治療で詰め物・かぶせ物を入れる場合、歯型をとってから1週間ほど仮歯や仮蓋(仮封)でお過ごしいただき、出来上がった詰め物やかぶせ物を専用の接着剤で装着します。しかし近年の研究の結果、実はこのやり方はあまりおすすめできない治療方法であることがわかってきました。

歯型を取ってから約1週間仮歯・仮蓋で過ごす事により、たくさんの汚れ(プラーク)が天然歯との隙間に入り込みます。しかも顕微鏡下で確認したところ、「象牙細管」という歯の象牙質にある直径0.8~2.2マイクロメートルの細い管の中までプラークや細菌が入り込み、洗っただけでは取りきれなくなります。この事実に関しては論文も存在しており、臨床的にもエビデンス(論拠)が証明されています。

つまり、歯型取りから詰め物・かぶせ物を入れるまでの時間が空けば空くほど、汚れがたまるリスク、適合が悪くなるリスク(フィットしにくくなる)が上がります。それが何を意味するかというと、虫歯の再発リスクが高くなるという事なのです。

上記の通り、ワンデイトリートメントは、臨床的(歯科医学的)にも安心かつ安全な治療であることが証明されています。また、短期間で治療が終わるので、仕事で忙しいビジネスパーソンや、育児など家庭の事情で何度も歯科医院に通院するのが難しい方に大変好評です。

1dayトリートメントで使用する素材の特徴

審美性(見た目の良さ)

1dayトリートメントに使用するセラミックは、本来の歯(天然歯)の色や質ととても似ており、審美性(見た目の良さ)に優れています。虫歯で削った箇所に保険適用の金属(一般的に言われている「銀歯」のことです)を入れると、笑ったり食事をするなどお口を開けた際にどうしても目立ってしまいます。

しかし、セラミックは天然歯に近い透明感のある白さをもった素材なので、お口を開けた際に装着したかぶせ物や詰め物が目立ちません。美しい口元や見た目を重視されたい方にはぴったりな素材です。

耐久性(丈夫さ)

詰め物やかぶせ物には丈夫さが求められます。言うまでもありませんが、歯の持つ大きな役割は、食べ物を咀嚼(そしゃく)して飲み込みやすい形状にし、消化を助けることです。つまり、どんなに見た目が美しく綺麗でも、すぐに割れたり外れてしまうようでは意味がないのです。
もちろん見た目も大切なのですが、機能性(咀嚼やかみ合わせ)も欠かすことのできないとても重要な要素なのです。
ちなみに、1dayトリートメントで使用されるのは、規格生産された高品質なセラミックブロックのため、丈夫で耐久性が高く、簡単に割れたり壊れたりしません。

安全性(お口や体への優しさ)

保険が適用される銀色の詰め物、かぶせ物は「金銀パラジウム合金」という金属を使用しています。この金属でできた技工物をお口にセットすると、唾液の影響で錆びて金属の成分が溶け出し体に吸収されます。すると体質によっては金属アレルギーを起こし体に発疹やかゆみなど異常が出る場合があります。また溶け出した金属の影響で歯茎が黒っぽく変色してしまう可能性あります。
これは「メタルタトゥー」とも呼ばれていて、溶け出した銀イオンが原因で起こる歯茎の黒ずみです。さらに、口の中に金属があると「ガルバニ―電流」という物が発生することがあります、この微弱な電流により、自律神経の乱れ、頭痛や肩こり、めまい、耳鳴り、不眠、イライラといった身体への悪影響を及ぼすことが分かっています。

1dayトリートメントで使用されるセラミックは金属ではないため、上記のような悪影響を心配することもなく、体に安心な素材といえます。
※ドイツやスウェーデンなど歯科医療の先進国では、歯科金属の危険性が十分周知されており使用が禁止されています。

1dayトリートメントの安全性

虫歯などで歯を削ったり神経を抜いた際、銀歯やセラミックなどの素材を「詰め物」や「かぶせ物」に加工して歯に装着し、失った見た目や機能を取り戻します。これを歯科専門用語で「補綴(ほてつ)」といい、詰め物やかぶせ物のことを「補綴物(ほてつぶつ)」と呼びます。

 

補綴物は大きくわけると「金属」「非金属」のものに分けられますが、どちらもそれぞれ特徴がありメリット・デメリットがあります。金属の補綴物につかわれる歯科材料には保険が適用される「金銀パラジウム合金」「銀合金」「アマルガム(※1)」や、保険が利かない「金合金」などがあります。一方非金属の補綴物に使用される歯科材料には保険が適用される「コンポジットレジン」「硬質レジン」や、保険が利かない「セラミック」「ジルコニア」などがあります。(※2)

※1 アマルガムですが、一昔前の保険診療でよく使われていた歯科材料です。銀の粉末を水銀に混ぜて固めたものなのですが、水銀を使っているため健康にも良くなく、歯や歯肉を黒く変色させることから、最近ではほとんど使われることはありません。

※2 諸条件を満たした場合「CAD/CAM冠」と呼ばれるハイブリットセラミックに保険が適用されるようになりました。諸条件など詳細は当院歯科医師までおたずねください。

保険適用で使用される金属のリスク

①金属アレルギー

保険適用で使用されている「金銀パラジウム合金」や「銀合金」は、長期間口の中に入れておくと唾液に金属イオンが溶け出し体内に吸収されます。体内に取り込まれた金属イオンに体が反応すると、湿疹、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎に似た症状、頭痛、肩こり、口内炎、味覚異常、口唇炎、口角炎、舌炎、口腔扁平苔癬(へんぺいたいせん)、など様々な悪影響が体に出てきます。

②歯や歯肉の着色

先ほどお伝えした通り、保険適用で使用されている「金銀パラジウム合金」や「銀合金」は、長期間口の中に入れておくと唾液に金属イオンが溶け出します。溶け出した金属イオンの影響で、歯や歯茎(歯肉)が黒く変色してしまうことがあります。

2次う蝕(う蝕=虫歯のことです 虫歯は「カリエス」ともよばれます)

「金銀パラジウム合金」や「銀合金」は、長期間口の中に入れておくと、錆びたり腐食します。詰め物やかぶせ物などの補綴物は、専用の接着剤で自分の歯に装着しますが、金属の腐食が進むと自分の歯と金属の間に隙間ができ、そこに虫歯菌などが含まれた唾液が入り込みます。結果、その隙間から虫歯が進行し補綴物の下の天然歯がボロボロになってしまうのです。

不定愁訴(不定愁訴=原因がはっきりわからないが、なんとなく体調が悪い状態)

口の中に金属が入っていると「ガルバニー電流」という微弱な電流が発生することがあります。人間の体は、脳や心臓などが動く際に微弱な電流が発生しており、その絶妙なバランスによって体をコントロールしています。しかし元々備わっている体内の電流以外にガルバニー電流のような刺激が発生すると、脳からの指令が乱れるなどして体調不良を引き起こすことがあります。具体的には体の痛み・疲れ・不眠・イライラといった様々な神経症状などがあげられます。

症例(3つぐらいを想定)

Aさん 20代女性 治療期間○○ 費用○○ 説明○○

実際に使用される素材

e-max(説明、メリット、デメリット記載)

ジルコニア(説明、メリット、デメリット記載)